❖鴻心館-明月会(Meigetsukai)道場
No.0
桃山台(水曜日)
No.01
三国丘(日曜日)
No.02
鳳南町(水曜日)
No.03
高倉台西(日曜日)
No.04
多治速比売神社(金曜日 &土曜日)
❖鴻心館-白兎会(Hakutokai)道場
No.05
白鷺(土曜日)
No.06
深井北町/百舌鳥綾南(月曜日/木曜日)
No.07
家原寺/津久野(土曜日)
No.08
新金岡(金曜日)
2019年4月開設
〇稽古日:水曜日
〇時間:17:00~18:00
〇クラス:
少年部(年長~中学生)
〇会場:
桃山台校区地域会館ホール
〒590-0141
堺市南区桃山台1丁22−23
お問い合わせ:
090-5122-2062 (館長山崎)
〇稽古日:日曜日
〇時間9:00~10:00 a.m.
〇会場:
三国丘校区地域会館
〇募集: 小学生
お問い合わせ:
080-1473-0245
(芳賀指導員まで)
〇稽古日:日曜日
〇クラス:合気道一般
〇稽古時間:午前11時~正午
〇募集:中高校生~40才
〇会場
三国丘校区地域会館
JR三国丘駅又は
高野線堺東駅徒歩7分
お問い合わせ
090-5122-2062(山崎)
〇会場:鳳南町会館
〇所在地:
堺市西区鳳南町3丁175
〇練習日:
水曜日
〇稽古時間:
子どもクラス
午後6時30分~7時30分
一般クラス
予約制 40歳まで
指導担当携帯 090-5122-2062
〇会場:
高倉台西校区地域会館
〇所在地:
(堺市南区高倉台1丁7-1)
更衣室・駐車場・冷暖房
〇担当者携帯
090-5122-2062
〇稽古日:日曜日
〇稽古時間
午後6時~7時(子どもクラス)
午後7時~8時(一般部)
(高校生~40歳)
午後8時~9時
(40歳~黒帯は居合道)
〇入門資格
年長~40才まで
〇会場:
多治速比売神社(神館1階)
〇所在地:堺市南区宮山台2-3-1
〇稽古日(金・土あります)
◆金曜日
〇稽古時間:
午後6時~7時
合気道少年部(年長~)
〇午後7時~7時30分
武器クラス
〇午後7時30分~8時30分
合気道一般部
〇入門資格: 年長~40才
◆土曜日
〇稽古時間:
少年部 午後1時~2時
一般部 午後2時~3時
〇クラス: 合気道初級
〇募集
小学生~一般までの初級者class
指導担当
☎090-5122-2062 山崎まで
駐車場あり
四方ガラス張り緑に囲まれた
静かで明るい道場
写真右、昭和初期の拝殿
中央が神館で鴻心館合気道場
左が現在の拝殿。
〇会場:
カルチャーセンター
りんごの樹(白鷺駅徒歩3分)
〇稽古日:土曜日
〇稽古時間:
午後6時15分~7時45分
少年部~
午後7時45分~8時30分
五級~
女性指導員 専任指導
📱080-1473-0245
(芳賀 / 直通)
〇会場:深井北町会館
1階ホール
深井北町道場
月曜日 :
午後5時30分~7時 個別
午後7時~8時30分 中級~
百舌鳥綾南道場
木曜日 :
午後5時30分~7時
基礎クラス(少年部・一般部)
午後7時~8時30分
応用クラス
女性指導員 専任指導
080-1473-0245 (芳賀 / 直通)
〇会場:
家原寺校区地域会館
1階ホール
〇稽古日:土曜日
〇稽古時間:
午後4時~5時半
〇クラス:少年部・一般部
女性指導員 専任指導
080-1473-0245 (芳賀 / 直通)
〇津久野道場
会場は家原寺道場に同じ
〇稽古日:土曜日
〇稽古時間:
午後5時半~6時半
少年部(小学生のみ募集)
〇指導者:
桑原指導員
〇お問い合わせは:
080-1473-0245 (芳賀 / 直通)
〇会場:
新金岡東校区地域会館
〇稽古日:金曜日
〇稽古時間:
午後5時30分~7時
初級クラス
午後7時~8時30分
中級クラス
女性指導員 専任指導
080-1473-0245 芳賀 / 直通
鴻心館合気道ー学校クラブ活動 (鴻心館学校クラブ活動指導部)
所在地: 大阪市中津6丁目
練習場: 大阪YMCAインターナショナルスクール学校体育館 (旧中津南小学校)
練習日: 火曜日の放課後
部員募集: インターナショナルSchoolの生徒(G1~G8)のみ
※クラブ活動に合気道を取り入れてみませんか?
鴻心館合気道は学校クラブ活動・講習会など護身・合気道指導も承ります。
This is a photograph of the gymnasium of a school.
The School is located in Osaka Nakatsu.
They are club activities of an after school performed on Tuesday every week.
何かにつまづいたとき
道に迷った時
僕らは、今までとは違った考え方やモノの見方を必要としているだけだ。
そこに希望の光を放ち続けている
それが”合気の道”